みなさま、おはようございます。

自費介護サービスYKB代表の吉田です。

pixta_2808497_S















●改めて認知症ケアを考えてみた

介護現場で働いていて認知症ケアは切っても切り離せないものです。
一つに認知症ケアと言っても、医療面からのアプローチと介護面からのアプローチでは大きく違います。
ここでは、介護面からのアプローチについて話します。

①介護が目指す認知症ケア
介護が目指す認知症ケアは治すことが目標ではありません。
中核症状と言われている記憶障害や見当識障害治すことは困難です。
BPSDをなくすのは難しいかもしれませんが、限りなくゼロに近づけて、利用者が落ち着いた生活を過ごしてもらうことが出来るよう、アプローチすることです。

②BPSDとは
介護職には当たり前の言葉となったBPSD。周辺症状とも言います。
昔は問題行動なんて言っていた時期もありましたね。
このBPSD、代表的なものは暴力行為や徘徊等が挙げられます。
このBPSDには利用者個々に理由が必ずあります。
その理由を見つけだし、BPSDをなくしていくようアプローチすることが必要です。

③BPSDにも個人差が
前記②でも書きましたが、個人個人BPSDが出る理由は違います。
認知症を医学的に分類すると、アルツハイマー型・脳血管性・レビー小体型・ピック病等々、複数に分類されています。
医学的な分類に合わせ、介護的な観点から、「何故このようなBPSDがでるのか」を利用者個々で検討していく必要があります。

④認知症を発症した方々は自分の世界を作り出す
認知症を発症し中程度の進行が認められる方々は、自分の世界を作り出すことが多いです。
一番自分らしい時代に戻っている。
理想の自分になっている。
などなど。
この自分の世界はBPSDをなくすためにはとても重要です。
介護する側が、その方の世界を理解せずに、現在の世界の中でケアをしても、ケアを受ける利用者は理解できず、余計に穏やかな生活が送れなくなります。

⑤介護現場で陥りやすい問題
介護職は認知症ケアについて必ずと言っていいほど勉強をします。
資格取得の際には確実にカリキュラムに入っていますし、働き始めてから事業所での研修もあります。
認知症とは、中核症状とは、BPSDとは、認知症ケアは利用者に寄り添うことから、などなど。
確実に学んでいるのに、それをあまり活かしきれない介護職が多いように感じます。
基本は基本として、認知症ケアに重要なのは応用です。
例えば徘徊。
ずっと歩いている理由には何かあるはずなのです。
その理由を考える際にとても重要なのが、その利用者の生活歴にあります。
その方が歩き続ける理由。どこかに行きたいのか、何かをしたいのか。個々人によって違いはあり、個々に合わせたケアが必要になってきます。
介護現場で認知症ケアに注力をしていないところでは、徘徊をする理由が乏しかったりします。
トイレに行きたいのではないか、夕方になると落ち着きがなくなる人は多いから、などで済ましてしまい、その徘徊という行動を抑制することだけに頭がいってしまうのです。これでは、BPSDをなくす介護ではなく、BPSDを抑える介護ですね。
認知症ケアというものを知っていても、応用を効かせ個別ケアを提供できずにいる介護現場が多いと思います。
この問題、理解度が低いだけでなく、人員不足からも考えられます。
施設介護では個別ケアをしたくても、その利用者個人に職員一人付きっきりできない現実があり、日々、大事なことが薄れていくことも正直なところです。

⑥最後に
認知症ケアに重要な事。
その人の世界の住人になること。
我々介護職は、演技力が必須だと思います。
その方の行動を抑制するのではなく、その方の世界を理解し共存することが、BPSDを減らすことに繋がり、利用者が穏やかに過ごすことができます。
その様な利用者が増えると、施設介護現場全体が穏やかになり、介護職も働きやすい現場になります。
認知症ケアの充実は、利用者のためだけでなく、介護者のためでもあるのですね。

(文中の意見や言葉は、筆者の個人的見解です)