YKBの介護改革 ~介護業界をより良くするために~

介護業界を少しでも良くしていきたいと考える、自費介護サービス「YKB株式会社」代表のブログです。

介護業界をより良くするために

~ I live my own life ~
人生を自分らしく生きる

私たちは、高齢者や、障がい・ご病気をお持ちの
介護の必要な方に充実した生活を、
そして、そのご家族の皆様にも、
充実した生活を送っていただくために、
お手伝いをさせていただきます。

絶対に介護は誇れる仕事

みなさま、こんばんは。

自費介護サービスYKB代表の吉田です。



・絶対に介護は誇れる仕事

本日の報道を見られた人は驚愕したことでしょう。介護現場で、また痛ましい事件が起こってしまいました。

今回のような事件が起こると、「介護現場は人で不足だから」「介護はストレスが多い」から事件が起こるという意見を多く見聞きしますが、私は違うと思います。
人で不足の業界は沢山あります。例えば飲食業。少ないスタッフ人数でホールを駆け回っている姿を散見するチェーン店等ありますね。そのスタッフさん達も多くのストレスを抱えているはず。でも、ぞんざいな扱いを受けることはありませんよね。少なくとも私はありません。
殺人事件を起こす理由が介護現場にあるとは私は思えません。
犯罪を侵す人と犯罪を侵さない人には大きな差があります。ましてや殺人など。
今回の被疑者には多くの問題があったのだと考えます。

確かに、介護現場では多くのストレスがあります。
・限られな時間の中で業務をこなさなくてはいけない
・本当はもっと
利用者と話したいのに時間が無い
等々。
その上、利用者の中には感情をぶつけてくる方もいます。それは、認知症という病気から起こってしまうものであり、本気でぶつけてきている感情ではありません。そうとは分かっていても、目の前で直接ぶつけられてしまっては、誰しも感情を揺さぶられてしまうこともあると思います。
だから必要なのは「アンガーマネジメント」であったり、「自身の性格の自己分析」であったりするのです。
俗語を使えば「イラっと」することは必ずあります。それを全て抑制すると、今回のように犯罪のタガが外れやすい人にはスイッチが入ってしまうのかもしれません。現場では教育や抑制だけでなく、その「イラっと」することを共有することも必要なのかもしれません。職員同士で共有することが出来れば、個人でストレスを抱える機会が減るでしょう。
このようなことを話す機会やストレスマネジメント、そして、対人援助サービスに必要なスキルを伝えていくのは管理者であり、その管理者のスキル不足もこの業界の発展しないところなのかもしれません。

介護の仕事に就いている人で素晴らしい方は多くいます。というか、ほとんどがそうです。

「介護の仕事は大変」「介護の仕事はストレス」「介護の仕事は・・・」。

このような意見が聞かれることが無くなるように、介護職員一人一人が誇りと使命感を持って、仕事(顧客への奉仕)をすること。
私も頑張ります。

(文中の意見や言葉は、筆者の個人的見解です)




介護業界を良くしたければ選挙権を行使しよう

みなさま、おはようございます。

自費介護サービスYKB代表の吉田です。


pixta_32691757_S













・介護業界を良くしたければ選挙権を行使しよう

介護を提供する事業者の収入の多くは、介護報酬が占めています。
その介護報酬は、3年ごとの介護保険改定にて大きく左右されます。
そして、その時期改定は来年に控えています。
そして、その改定には政治が大きく関わっています。

以前の記事「介護業界を良くしたければ「政治」に興味を持とう」にも記載しましたが、介護業界で働く我々は、政治にもっと興味を持ち、政治にもっと参加しなくてはいけないと考えています。

現場でしか分からない辛さ、過酷さ。そして、現場でしか分からないやりがい、楽しさ。
もっともっと国政へ伝えていかなくてはいけません。

次期改定も介護報酬が下がることが想定されています(というか、ほぼ決定です)。
介護報酬が下がるという事は、事業所の収入が下がる。
このマイナス改定は次期改定に限らず、前回もその前も・・・。
収入が下がる中、従業員に人生設計の出来る賃金を払い続けることの難しさ。経営陣は頭を抱えていることでしょう。

国の財源には限りありますので、その財源をどの分野に使うか。

高齢者福祉だけでなく、障がい者福祉分野も厳しい状況です。
就労支援施設でしっかり利益あげているところは少ないのではないでしょうか。補助金や助成金が命綱では、事業の継続すら厳しく、発展など夢のまた夢。

子育て分野も同じ。
保育士さんの給与は、介護職のそれより少ないのでは。
保育所が増えなければ、子どもを預けて働くことすらできない方が増え、明るい未来が見えなければ、子どもをつくらない、結婚すらしない人が、もっと増えるのではないでしょうか。

そうなれば、少子高齢化は更に加速し、経済発展は見込めず、社会保障分野への税源確保はもっと難しくなっていくことは明らか。

一般市民である我々が政治に参加できるのは選挙だけ。
ここ最近の選挙は投票率が50%台。
残りの50%弱の有権者の多くが投票に行ったら、何かが変わるかもしれません。

明日の投票日。
台風接近中ですが、まだ投票に行っていない方は是非。













人手が足りないは言い訳

みなさま、おはようございます。

自費介護サービスYKB代表の吉田です。

pixta_23705112_S














・人手が足りないは言い訳

介護現場は本当に忙しいです。
離職率も相変わらず高く、求人を出しても来ないと嘆いている事業所も少なくありません。

そんな忙しい介護現場。
人手不足はどこも一緒。
でも、介護の質は現場それぞれ。
高いところもあれば、低いところもある。
その差は何なのかと言えば、そこで働く職員個々の質。

質の高い現場では、忙しいながらも、ホスピタリティをもって利用者に接しています。
質の低い現場では、忙しいを理由に、細かいところに気配りができていません。

分かりやすい例として、施設介護での利用者の居室の整備をあげます。
利用者の個室は、その方の家(部屋)であり、生活の基盤です。
皆さんも自分の家の事を考えてみてください。
気持ちよく生活するために、掃除もすれば洗濯もする。部屋の模様替えもすれば、クローゼットの中の整理もする。
施設で生活する利用者も同じです。ご自分で出来なくなった方には、我々介護職がお手伝いしてあげなくてはなりません。
質の高い現場は、利用者お一人お一人の居室がしっかり整理できています。
逆に質の低い現場は、散々たるものです。
布団を畳む、枕に付いた頭の形を整える、布団に付いた髪の毛を取り払う、クローゼットの中を整理する、テーブルや棚の上の埃を取る、などなど。
その都度、気づいたときにすれば、一回に掛かる時間は数分(いや数十秒かもしれません)で済みます。
利用者をベッドから起こす手伝いの際に布団を畳んだりするのは数秒で済みますよね。
洗濯物をクローゼットにしまう時、ちょっと整理するのは数秒で済みますよね。
上記のように、居室の中に行くことは1日数回あるので、その際ちょっと掃除すれば済みますよね。

これをするかしないか。

していない、出来ていないところは、だいたい「人手不足だから」「時間が無い」という言い訳をします。
そのような言い訳をする人は、人手が多くてもしません。
これは言い切れます。

環境整備は介護の基本。
これは、人手がどうこうという理由で出来ないものではありません。
そして、環境整備が出来ていないところは、介護(介助)の質も低いです。

介護の仕事に就いている方で、もし自分の職場にそのような方がいるのであれば、改善に努めてほしいと思います。


(文中の意見や言葉は、筆者の個人的見解です)

高齢者虐待防止は夢物語なのだろうか

みなさま、おはようございます。

自費介護サービスYKB代表の吉田です。

pixta_31811056_S













・高齢者虐待防止は夢物語なのだろうか


高齢者虐待数が増加傾向にあるというデータがあります。

厚生労働省:平成25年度 高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果はこちら

高齢者虐待防止に対する高まったことから通報件数や認知件数が増えたことにも繋がっているのでしょう。
が、実際に介護現場では虐待が横行しているのでは。

実際に暴力を振るうような虐待は無いにしろ、その手前の行為は多いような気がします。
特に言葉での心理的虐待。

例として、下肢筋力の低下により歩けない認知症高齢者がいるとします。その方は自分が歩けないという認識が無いため、ご自分で歩かれようとします。
その際、「座っててください!」「なんで歩くの!」「何度も言わせないで!」というような声かけをする事は、心理的虐待なのではないでしょうか。

例として、何度もトイレに行きたいと言う認知症高齢者がいるとします。その方は、ついさっきしたことも覚えていません。
その際、「さっきも行ったでしょ!」「何回行けば済むの!」「〇〇さんだけの手伝いしてられないの!」というような声かけをする事は、心理的虐待なのではないでしょうか。

例を挙げればキリがないですが、このような声掛けをする方々は、その場の事象のみ捉えています。

行動には理由がついてきますよね。
それは認知症高齢者ももちろん一緒です。

歩き出すのは、どこかに行きたいのかな。
いつもこの時間帯に歩こうとされるな。
トイレに頻回に行きたくなるのは、時間を持て余しているのではないかな。
等々。
行動に移すには理由があり、その理由を解消してあげれば抑制することをしなくて済むもしれませんよね。
また、下肢筋力の維持向上のために、介護職による生活の中でのリハビリや専門職によるリハビリをすることも大きな影響があります。

抑制の前にする事は沢山。そこに気づき考え行動するかどうか。

介護現場で働く方は、日々の業務の追われるのでは無く、考え行動することが必要。
介護職一人一人が、利用者に対し愛を持って接することが必要。
新人さんにもそのような教育をし、介護現場の底上げを目指していきたい。

その先に、介護現場での虐待ゼロが達成できる日が来ますね。

(文中の意見や言葉は、筆者の個人的見解です)









新卒を大事に

みなさま、おはようございます。

自費介護サービスYKB代表の吉田です。

pixta_26891019_S














・新卒を大事に
新年度になり、各事業所でも新卒者の受け入れが始まっている事と思います。
介護業界だけではなく、新規入職者の定着が難しくなっている現状がある中、離職率を下げるにはどうすればよいのでしょうか。

①介護業界の離職理由
介護業界は低賃金でキツイ仕事・・・。
だから辞める人が多い。
というのは間違いというか、偏った考えです。
確かに肉体的・精神的に楽な仕事とは言えないので、厳しい業務内容を理由に退職する人が多くいます。
しかし、それは理由の多くを占めているわけではありません。
「人間関係」や「会社・事業所の理念が合わなかった」との理由の方が多くを占めているのです。
介護をしたくて、人のためになる仕事がしたくて。
と、皆最初は高い志を持って就業するのですが、働くうちに、自分の気持ちと事業所との雰囲気がマッチングしていないと判断し、離れて行ってしまうのです。

②各事業所はしっかりとした「理念」を掲げているのに浸透しない
上記①のとおり、事業所の理念と合わないという理由で辞める人が多い反面、各事業所はしっかりとした企業理念を掲げています。
最近はホームページを設置していない事業所の方が少ない中、様々な事業所のホームページを拝見しますと、素晴らしい理念が掲げられています。
その理念と合わない・理解できないと言って辞めていく人たちは、その「理念」に本当に触れているのでしょうか。
既存の職員の中には、その「理念」を知らない・理解していないという人が多いのが原因なのではと思います。
新人を育てるには管理職がすることと思っている人が多いことも原因なのではと思います。
新人育成は管理職だけの仕事ではありません。教育担当者だけの仕事ではありません。
1日でも早く入った「先輩」全員の仕事なのです。
職員全員が企業・事業所の理念を理解し、その方向性を間違えることなく新人に伝えていくことが出来れば、新人職員の気持ちと企業・事業所の「理念」がマッチングしないということは起こらなくなるので。

③新卒は初めての就業で不安だらけ
誰しも新卒の時期があったはず。歳を重ねる毎、その感覚は忘れがちです。
社会人1年目というのは不安だらけですよね。
不安を解消してあげるため、温かく見守ってあげましょう。
介護の仕事は察することが重要です。
新人育成にも「察する」力を発揮しましよう。

④新人の目標となる人物になろう
事業所に定着し素晴らしい成長を見せる職員には、様々な要因があると思います。
もちろん、その職員個人の能力もありますが、その多くは「目標となる人物」がいるということです。
私も若い頃を思い返すと、「あの先輩みたいに仕事できるようになりたい」と思ったことがあったなあと。
目標の人物ができれば、その人の仕事を盗もうと努力をしたり、認めてもらおうと自己研鑽に励んだり。成長過程では重要なことです。
皆さんもそうだったのではないでしょうか。
そんな新人に目標としてもらえる人物になっていますか?

⑤最後に
好きな仕事、業界、事業所を盛り立てていくには、後進を育てていかなくてはいけません。
特に新卒入社の皆さんはダイヤの原石です。
どのように育て、どのような人材にするか。
その原石のポテンシャルだけに任せるのではなく、皆でダイヤ磨きに勤しみましょう。

(文中の意見や言葉は、筆者の個人的見解です)
















Twitter プロフィール
日本がこれから迎える「超高齢化社会」。 国は、地域は、市民は、企業は何ができるか、どう繋がっていくか。考え、交流できたらと思います。
メッセージ

名前
メール
本文