みなさま、おはようございます。
自費介護サービスYKB代表の吉田です。
介護職に就き、一番難解なもの、それはやはり認知症ケアです。
認知症そのものを学術的に理解したところで、目の前の認知症の方に対するケアに直結することは少ないです。
とはいえ学術的な知識も、もちろん必要です。
アルツハイマーなのかレビー小体なのかで症状も変わってきます。
そういった種別や症状を理解するだけでも、対応方法が分かることもあります。
ケアをする際に、最も必要なことは、その方が何を想い、何を感じているかを介護者が理解することですよね。
この本は、川崎幸クリニック院長である杉山医師が監修した、認知症を患っている方々の想いを中心に書かれた本です。
イラストを交え、介護者の気持ちにも寄り添った内容となっています。
読んでみて、忙しさにかまけて忘れかけていたものを、思い出させてもらった気がします。

高齢者介護 ブログランキングへ