みなさま、おはようございます。

自費介護サービスYKB代表の吉田です。

pixta_25541714_S













●介護職は誰が何と言おうと誇りの持てる仕事である

介護という仕事。
世間一般的な意見として、「誰でもできる仕事」と思われています。
日本国民の多くが多世代で生活していた頃、平均寿命も今より短かった頃。
祖父母のお世話は家族がしていました。
介護は、そのお世話の延長線上との認識なのでしょう。

しかし、現場で働いている介護職の方はわかると思いますが、利用者に介護サービス提供をする際、簡単に、安易に提供していませんよね。

利用者お一人お一人の抱える病気や障がいの度合い、今までの生活環境や家族構成等の生活背景。
お一人お一人の価値観。
その人に合わせ、必要なサービスを設定し、実行し、成果を測定し、必要に応じて修正を加える。
そして、そのサービスは提供側の押し付けではなく、利用者や利用者家族のニーズに応えていなければなりません。
そして、サービス内容に満足していただかなくてはならないのです。

とても難しく、やりがいのある仕事と思います。

この仕組みを実行していくために、アセスメントやタ職種でのカンファレンス等、サービス提供以外の仕事も多くあるのです。

この部分を知らずに、介護は誰でもできると言っている人も多くいるのではないでしょうか。

残念なのは、介護職自身からも、このようは発言が聞かれることです。

介護の仕事に就くにはハードルが低いです。
社会福祉や介護の勉強をしてこなかった無資格者でも簡単に就業できる業界です。
こういっては何ですが、何も勉強してこなかった人、就業後も勉強しない人たちが、自分の仕事である介護のことを蔑む言葉を発信してしまうのです。

それとは別に、就業形態にも関係があると考えます。
パート比率の高い業種であり、また、平均年齢も高い傾向にあります。
パートでも、ある程度年を重ねた方でも、意識の高い方は多くいます。
が、生活の為、短時間勤務やパートタイマーという形態を選択し、とにかく与えられた仕事・時間をこなす方もいます。このような方を否定するわけでなく、こうゆう短時間勤務の方々がいてこそ、現場は廻っている現実があるのです。

若干、支離滅裂になってきましたが・・・。

誇りを持って仕事に向かうことができる業界になるには、先ず、現場介護職が一人一人意識を持って勉強に励み、企業は大学等の研究機関と共同し、様々な研究事例を積み重ね、介護が学問として認められるとまではいかなくても、もっと学問に近づき、介護職就業の敷居が高くならなくてはと思います。

「介護業界は人員不足だから敷居を低くする」ではなく、敷居を高くし業界が地位向上していくことで、賃金も追いつき、意識の高い人材が集まり定着できていくのではないかなあと。

私も頑張ります。

(文中の意見や言葉は、筆者の個人的見解です)