YKBの介護改革 ~介護業界をより良くするために~

介護業界を少しでも良くしていきたいと考える、自費介護サービス「YKB株式会社」代表のブログです。

介護

~ I live my own life ~
人生を自分らしく生きる

私たちは、高齢者や、障がい・ご病気をお持ちの
介護の必要な方に充実した生活を、
そして、そのご家族の皆様にも、
充実した生活を送っていただくために、
お手伝いをさせていただきます。

その会議必要?

みなさま、こんばんは。

自費介護サービスのYKBです。

約1か月ぶりの記事アップです・・・。
もっと頻度を上げなければですね。

pixta_17114371_S




























●その会議必要?

数多くの介護施設に出入りしてきましたが、本当に無駄な会議が多いと感じています。

施設の全職種が参加する施設会議。
各チームで行うチーム会議。
各役割で行う業務会議。
お客様へ提供しているケアの振り返りと今後の検討をするケアカンファ。

挙げればキリが無いほどの会議があります。
そして、職員のほとんどが、そのすべての会議に参加します。

その他に研修もあり、1か月に参加しなければならない研修や会議が山ほど。
介護現場は日常的に人手不足であり、身体的精神的疲労がある中で、時間外で会議をするとなると、疲れが取れません。

会議を行うことを全否定するつもりはありませんが、無駄な内容が多いのです。
ここで無駄と言っているのは、各会議の内容が重複していることと、資料を渡せばそれで済むことを永遠と話しているということ。

施設全体での会議では、施設の収支や人事関係の話、今後の施設方針会社方針等を管理者から話すことが多いと思いますが、これ話す必要あるとは思いません。
伝えたいのであれば紙ベースで渡すか、回覧するか、職員間でLINEグループを作って、その中で情報共有するか。
それだけで済む内容ではないかなあと。

そしてチーム会議やケアカンファ、施設会議でも、お客様個々に対するケアを検討することも多いと思います。起きてしまった介護事故の事故防止策等も検討することもあるかもしれません。
会議帯が変わっても話す内容が同じ事、普段の業務内でも話し合っている事を、改めて人を集めて会議をすることが無駄なんですよね。

会議をする事、会議の準備をする事が仕事になっているのです。

施設収支は部屋が埋まることで収入の上限がきますので、利益を上げ続けるには経費節減が必須であり、残業代減に注力しているところも多いです。
そんなに残業代気にするなら、無駄な会議をやらなければ良いのにと思います。

無駄な会議を減らして、重要な研修の時間に充てる方が、よっぽど労使共に有益です。
職員の拘束時間を減らし、身体も心もリフレッシュしてもらい、生産性の高い仕事をしてもらった方が、事業所の利益になります。

各事業所の皆様、無駄な会議を減らすことをお勧めします。

(文中の意見や言葉は、筆者の個人的見解です)





新卒を大事に

みなさま、おはようございます。

自費介護サービスYKB代表の吉田です。

pixta_26891019_S














・新卒を大事に
新年度になり、各事業所でも新卒者の受け入れが始まっている事と思います。
介護業界だけではなく、新規入職者の定着が難しくなっている現状がある中、離職率を下げるにはどうすればよいのでしょうか。

①介護業界の離職理由
介護業界は低賃金でキツイ仕事・・・。
だから辞める人が多い。
というのは間違いというか、偏った考えです。
確かに肉体的・精神的に楽な仕事とは言えないので、厳しい業務内容を理由に退職する人が多くいます。
しかし、それは理由の多くを占めているわけではありません。
「人間関係」や「会社・事業所の理念が合わなかった」との理由の方が多くを占めているのです。
介護をしたくて、人のためになる仕事がしたくて。
と、皆最初は高い志を持って就業するのですが、働くうちに、自分の気持ちと事業所との雰囲気がマッチングしていないと判断し、離れて行ってしまうのです。

②各事業所はしっかりとした「理念」を掲げているのに浸透しない
上記①のとおり、事業所の理念と合わないという理由で辞める人が多い反面、各事業所はしっかりとした企業理念を掲げています。
最近はホームページを設置していない事業所の方が少ない中、様々な事業所のホームページを拝見しますと、素晴らしい理念が掲げられています。
その理念と合わない・理解できないと言って辞めていく人たちは、その「理念」に本当に触れているのでしょうか。
既存の職員の中には、その「理念」を知らない・理解していないという人が多いのが原因なのではと思います。
新人を育てるには管理職がすることと思っている人が多いことも原因なのではと思います。
新人育成は管理職だけの仕事ではありません。教育担当者だけの仕事ではありません。
1日でも早く入った「先輩」全員の仕事なのです。
職員全員が企業・事業所の理念を理解し、その方向性を間違えることなく新人に伝えていくことが出来れば、新人職員の気持ちと企業・事業所の「理念」がマッチングしないということは起こらなくなるので。

③新卒は初めての就業で不安だらけ
誰しも新卒の時期があったはず。歳を重ねる毎、その感覚は忘れがちです。
社会人1年目というのは不安だらけですよね。
不安を解消してあげるため、温かく見守ってあげましょう。
介護の仕事は察することが重要です。
新人育成にも「察する」力を発揮しましよう。

④新人の目標となる人物になろう
事業所に定着し素晴らしい成長を見せる職員には、様々な要因があると思います。
もちろん、その職員個人の能力もありますが、その多くは「目標となる人物」がいるということです。
私も若い頃を思い返すと、「あの先輩みたいに仕事できるようになりたい」と思ったことがあったなあと。
目標の人物ができれば、その人の仕事を盗もうと努力をしたり、認めてもらおうと自己研鑽に励んだり。成長過程では重要なことです。
皆さんもそうだったのではないでしょうか。
そんな新人に目標としてもらえる人物になっていますか?

⑤最後に
好きな仕事、業界、事業所を盛り立てていくには、後進を育てていかなくてはいけません。
特に新卒入社の皆さんはダイヤの原石です。
どのように育て、どのような人材にするか。
その原石のポテンシャルだけに任せるのではなく、皆でダイヤ磨きに勤しみましょう。

(文中の意見や言葉は、筆者の個人的見解です)
















ベネッセの介護職処遇改善から業界はどうなっていくか

みなさま、おはようございます。

自費介護サービスYKB代表の吉田です。

pixta_20029852_S














・ベネッセの介護職処遇改善から業界はどうなっていくか

3月22日に株式会社ベネッセホールディングスよりニュースリリースがありました。
介護人材確保策として、大幅な処遇改善を行うという内容です。

株式会社ベネッセホールディングスのニースリリースはこちらから

全体で13億の投資。
賞与の月数を増やすことと、勤務地手当の増額をするとのこと。
最大で月35,500円の増額というから驚きです。
人材確保困難な地域に特化した内容のようですが、思い切ったことをされましたね。

先行投資によって人材確保をする。
なかなかできないことです。

就業先を探す際に処遇は大きな選択肢の一つですので、良い結果がでるのではないでしょうか。

このベネッセの処遇改善。
介護業界の競合他社にも大きな影響が出ることでしょう。
ただでさえ人材確保が困難な状況で、近隣にベネッセの介護施設があった場合、他の事業所は更に難しくなることでしょう。
人材確保が出来なくなった先には、利用者数の制限から売り上げ減、更には閉鎖に繋がることも。
この人件費の価格競争に、中小零細はどう戦っていくかですね。

ベネッセもこの先行投資を失敗しないために、利用者確保も成功させなくてはいけません。
そして、人材確保の先の育成も失敗の無いようにしなくてはいけません。

とにかく、この処遇改善から業界図が少しづつ変化していくことは間違いありません。
事業存続の憂き目にあわないよう、他事業所も頑張り時ですね。

(文中の意見や言葉は、筆者の個人的見解です)

誰のための介護か

みなさま、おはようございます。

自費介護サービスYKB代表の吉田です。

pixta_23422164_S














・誰のための介護か

具体的な題名では無いので、ちょっと内容が分からないかもしれません。

誰のための介護か。
誰に向いて仕事をしているのか。
介護職として感覚が麻痺してしまっているのではないか。

施設系の介護現場で働いていると、このような疑問が湧いてくる言動を見聞きすることが多々あります。
例を挙げさせていただくので、読んでいただいた方と一緒に考えることができたらなあと思っています。

①他の職員に怒られるからちゃんと仕事する
「今日は○○さんがと一緒に仕事だから、きれいにしなきゃ」と言いながら、利用者の排泄介助や更衣介助をする。結果的に利用者に対しきちんと介助をするのだから良いのかもしれないけど・・・。その利用者の意思は、気持ちはどこにあるのでしょうか。目の前の人に対し、その人が気持ちよく生活するために、それだけを考えて介護をすれば良いだけなのに、他の職員に怒られないように注意されないように介護をするというのは、本質から外れているとしか思えません。

②家族が面会にくるから整容をする
面会に来るご家族の中には、面会前に電話連絡をしてくれる方が多い。施設の行事や自分の家族のスケジュールに合わせて面会に来ることがその理由だけど、介護施設側は違う。「○○さんのご家族がくると電話が来ました」と連絡を受けてから、その利用者のお部屋を整理したり、服を整えたり髭を剃ったり・・・。誰のために介護を行っているのか。施設は生活の場なので家と同じ感覚になっていただけることは嬉しいことですが、介護職員側の勝手な判断があってはいけないと思います。利用者の個室内はプライベートな空間ですが、個室を一歩出て共用部にでれば、そこはプライベートな空間ではなく、パブリックスペースです。自分たちもそうですが、家から出かける時はしっかりと身だしなみを整えますよね。利用者も同じ。朝起きてパブリックスペースに出る際は、しっかりと整容するべきで、自分で出来ない方には介護職員がしっかりとお手伝いするべきなのです。普段は髭も伸ばしっぱなしなのに、家族が面会に来るから急いで整容をする。本末転倒。誰に向いて仕事をしているのでしょうか。

特に②に書かせていただいたことは、多く見聞きします。そして、それが悪いことと感じている人が少ないのです。認知症をお持ちでご自分の意思を伝えられない方々に対し、人としてしっかりと向き合っているのか疑問です。
昨今、介護現場で問題になっている虐待。
その虐待の一歩手前の「不適切ケア」。上記に書かせていただいた内容も十分「不適切ケア」に該当すると思います。

介護現場で働いていない人は「そんなことあるのか」と驚く方もいるかもしれません。
私が見てきた関係してきた施設では、程度の差こそあれ、必ずあったかなあと。

誰のために仕事をしているのか、誰に向いて仕事をしているのか。

普段の自分の仕事、自分の働く他の職員の仕事を振り返り、身に覚えがあったら、意識改革から始めていただけたらと、切に願います。

(文中の意見や言葉は、筆者の個人的見解です)
















介護施設の全面禁煙について

みなさま、おはようございます。

自費介護サービスYKB代表の吉田です。


pixta_16669572_S














・介護施設の全面禁煙について

厚生労働省の受動喫煙防止対策強化検討チームワーキンググループにおいて、介護施設も入居者の屋内は入居者の個室以外は禁煙とし、喫煙室の設置も認めないとされました。

平成29年3月1日受動喫煙防止対策強化検討チームワーキンググループ(資料)

介護施設で個室内で喫煙を認めているところはないでしょう(私が不勉強なだけであるのかな?)。
大方、施設内に喫煙室を設置して、職員見守りの下、喫煙していただいていることが多いのではないでしょうか。

ということは、今後は屋内全面禁煙になりそうですね。

確かに副流煙等、受動喫煙防止はとても重要です。
他の方への健康被害がありますから。

でも・・・

喫煙室の設置は認めてほしいなあと個人的には思います。

実際禁煙と言われ、守らない人が出てきた場合を想像すると、火災のリスクが大幅に上がるのではと。

これからの施設管理者は、更に神経使わないといけなくなりますね。

少し話は変わりますが、医療施設は敷地内全面禁煙となるのですよね。
ホスピスも例外ではなく、日本ホスピス緩和ケア協会が、「残り時間の少ない人を追い詰めるのはいかがなものか」と全面禁煙の対象から除外するよう求めているようですが、難しいでしょうね。
喫煙者のみ入院できるホスピスとか、入院者を差別化していくことも検討されないのかな。
喫煙者には、緩和ケアの理念も適用されないのか・・・。

(文中の意見や言葉は、筆者の個人的見解です)

Twitter プロフィール
日本がこれから迎える「超高齢化社会」。 国は、地域は、市民は、企業は何ができるか、どう繋がっていくか。考え、交流できたらと思います。
メッセージ

名前
メール
本文