みなさま、おはようございます。
自費介護サービスYKB代表の吉田です。
1月11日に政府予算折衝にて、介護報酬が2.27%引き下げで決着しました。
大きな内訳として、
事業者向け報酬は約4%減額。
介護従事者の待遇は、月1万4千円増。
財務省の6%引き下げ案からは、大分緩和された結果となりました。
全体で引き下げとなりましたが、サービス類型ごとに見ると大きな差があります。
例えば、特定施設であれば、「サービス提供体制加算」や「認知症ケア加算」が、通所介護では、「認知症高齢者、重度介護者対応の加算」が創設されています。
事業所側からすると、「加算」と聞くだけで、書類作成や報告が面倒くさい・・・と思ってしまいますよね。
実際、私も有料老人ホームの管理者をしていた際、事務の煩雑さに嫌になることもありました。
しかし、制度の中で「加算」を設けるということは、「そうあってほしい」という制度の期待であります。
加算算定出来るか否か、事業所の存続の可否に繋がる重要な内容と思います。
平成27年介護報酬改定(通所リハ・訪問リハ)
平成27年介護報酬改定(通所介護)
平成27年介護報酬改定(介護療養型医療施設)
平成27年介護報酬改定(介護老人保険施設)
平成27年介護報酬改定(特別養護老人ホーム)
平成27年介護報酬改定(特定施設入居者生活介護)
平成27年介護報酬改定(訪問看護)
平成27年介護報酬改定(複合型サービス)
平成27年介護報酬改定(小規模多機能型居宅介護)
平成27年介護報酬改定(定期巡回・随時対応型訪問介護看護)
平成27年介護報酬改定(訪問介護:生活機能向上連携加算・予防給付の事業化について)
平成27年介護報酬改定(訪問介護:サービス提供責任者の配置基準の見直し)
平成27年介護報酬改定(訪問介護:20分未満の身体介護の要件見直し)
高齢者介護 ブログランキングへ
にほんブログ村
自費介護サービスYKB代表の吉田です。
1月11日に政府予算折衝にて、介護報酬が2.27%引き下げで決着しました。
大きな内訳として、
事業者向け報酬は約4%減額。
介護従事者の待遇は、月1万4千円増。
財務省の6%引き下げ案からは、大分緩和された結果となりました。
全体で引き下げとなりましたが、サービス類型ごとに見ると大きな差があります。
例えば、特定施設であれば、「サービス提供体制加算」や「認知症ケア加算」が、通所介護では、「認知症高齢者、重度介護者対応の加算」が創設されています。
事業所側からすると、「加算」と聞くだけで、書類作成や報告が面倒くさい・・・と思ってしまいますよね。
実際、私も有料老人ホームの管理者をしていた際、事務の煩雑さに嫌になることもありました。
しかし、制度の中で「加算」を設けるということは、「そうあってほしい」という制度の期待であります。
加算算定出来るか否か、事業所の存続の可否に繋がる重要な内容と思います。
平成27年介護報酬改定(通所リハ・訪問リハ)
平成27年介護報酬改定(通所介護)
平成27年介護報酬改定(介護療養型医療施設)
平成27年介護報酬改定(介護老人保険施設)
平成27年介護報酬改定(特別養護老人ホーム)
平成27年介護報酬改定(特定施設入居者生活介護)
平成27年介護報酬改定(訪問看護)
平成27年介護報酬改定(複合型サービス)
平成27年介護報酬改定(小規模多機能型居宅介護)
平成27年介護報酬改定(定期巡回・随時対応型訪問介護看護)
平成27年介護報酬改定(訪問介護:生活機能向上連携加算・予防給付の事業化について)
平成27年介護報酬改定(訪問介護:サービス提供責任者の配置基準の見直し)
平成27年介護報酬改定(訪問介護:20分未満の身体介護の要件見直し)
高齢者介護 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
コメント一覧
島根大学の学生の高山海と申します。
大学の講義がきっかけで平成27年介護報酬改定に興味を持ち、あなた様のブログを読ませていただきました。私は介護業界について特に知識があるわけでもなく恐縮ですが、ブログを拝見した感想を書かせていただきます。
今後の介護業界を見据えた内容で素人にも理解でき現場の状況が含まれており、介護業界の実態がどのようになっているかを感じ取れた気がします。今後もこのようなブログを書き続けて下さい。そして、介護業界をより良いものにするため、介護の現場から政府の政策に影響を与えるような活動を続けてください。
コメントありがとうございます。
介護業界をよりよくするには、現場の声を多く届けることと思っています。
少しでも業界の実情を知っていただきたく、高山様のように興味を持っていただける方を増やしていきたいと思います。
今後とも、宜しくお願い致します。